経済

サブプライムローン

ちょっとしたことから、サブプライムローンが投資信託の配当に及ぼした影響を調べることとなった。 といっても、私も素人同然なので、日経新聞とネットで、ざっと調べたくらいだが。 NIKKEI NET の「投資信託ニュース」には、「国内で個人が購入できる投資信…

Ⅰ貨幣の成立 『貨幣論』の1、2、3章において、主眼に置かれているのは、一言でいえば、貨幣の成立に関する考察であるといえよう。だがそこから得られる洞察は、経済の現象一般についてのみならず、主体/客体、本物/代わりの二項対立の思考法を超える契機を含ん…

「レントの経済学」(?)が偶然にも議論されていた。 http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20061207 より 「市場の均衡化作用の速度と経済成長の動因であるイノベーションのインセンティブとはトレードオフの関係」「他方で、新技術の成果が経済全体で享受でき…

さて、ここで注目すべきなのが、生産者と消費者の利害の不一致である。 消費者余剰も、社会的余剰も、完全競争をもたらす自由化によって大きくなるので、その点において一致しているが、生産者余剰はそれとは反する。 そこで、生産者への説得の手法のひとつ…

遅れてしまったが、ごく簡単なミクロ経済学をつかい「レントの経済学」について述べてみたい。 参考文献:常木『公共経済学』新世社、青木『比較制度分析にむけて』NTT出版、ウィットマン『デモクラシーの経済学』東洋経済新報社 右下がり需要曲線、右上がり…